仕事や家事に追われる日々、気づけば心も体もクタクタ…そんな風に感じていませんか??
中には在宅ワークが増えたことで、仕事とプライベートの境界線が曖昧になり、なかなか気持ちの切り替えができない、集中力が続かない、と感じる方も少なくないかもしれません。
また、「自分に自信が持てない」「周りの評価が気になる」といった心のモヤモヤを抱えている方もいるかもしれませんね。
そんなあなたに、香りのパーソナルスタイリストである私が提案したいのは、「香り」の力を借りて、あなたの日常をより豊かに、そして「理想の自分」へと近づける方法です!
香りは、単に良い匂いというだけではなく、私たちの心や体に直接働きかけ、気分をリフレッシュさせたり、深いリラックスをもたらしたり、時には集中力を高めたり、自信を与えてくれたりする、まさに「魔法」のような存在なんです!凄くないですか?!
このサイトでは、あなたが求める効果やライフスタイルに合わせて、
最適な香りの選び方や使い方を分かりやすく!
難しい専門知識は一切不要!
今日からすぐに実践できるヒントが満載!と三拍子揃ってご紹介しちゃいます。
さあ、香りの世界への扉を開いて、あなたの毎日を「私だけの」特別な香りで彩り、心豊かな「理想の日常」を始めてみませんか?(わくわく✨)
【筆者プロフィール詳細】
リンパドレナージュ/小顔コルギ セラピスト歴8年 カウンセラー歴4年
接客を通して「心のリラックスや幸せを感じることで人は輝ける」ということに引き寄せられ、内面からの「自分らしさ」を学び始める。わたし自身が感覚過敏であることをきっかけに「香り」を「気分」にうまく取り込み、生活の中でできる小さなことから、自信や魅力、成功に繋がる情報を発信していきたい。
目次
- 香りが心と体に与える驚きの効果
- 〈シーン別〉あなたにぴったりの香りを見つけるパーソナル診断
✳︎ ストレスを癒し、深いリラックスへ誘う香り
✳︎ 集中力を高め、仕事や勉強をはかどらせる香り
✳︎ 自信を育み、前向きな気持ちになれる香り
- 初心者でも簡単!香りの取り入れ方 〜アロマアイテム活用術〜
- 「まとめ」
1. 香りが心と体に与える驚きの効果
私たちは普段、意識することなく様々な香りに囲まれて生活しています。
コーヒーの香り、雨上がりの土の匂い、お気に入りのシャンプーの香り…。これらの香りは、私たちの気分や感情に大きな影響を与えていることをご存知ですか?
香りが心と体に働きかけるメカニズムは、主に「嗅覚」と「脳」の密接な関係にあります。
香りの分子→鼻の奥にある嗅細胞でキャッチ→電気信号に変換
この信号は、感情や記憶、自律神経の働きを司る「大脳辺縁系」や、ホルモン分泌を調整する「視床下部」といった脳の部位にダイレクトに伝わります。
つまり、香りは五感の中で唯一、脳の感情や本能に直接働きかけることができる感覚なのです。
そのため、香りを嗅ぐことで、期待できる効果は主に3つ!
①ストレス軽減とリラックス効果
②集中力向上と気分転換
③自己肯定感の向上とポジティブな感情の喚起
それぞれを代表的な香りをあげて詳しく説明していきましょう。
①ストレス軽減とリラックス効果
ラベンダーやベルガモット、サンダルウッドなどの香り
鎮静作用や抗不安作用が科学的に裏付けられており、心身の緊張を和らげ、穏やかな気持ちへと導いてくれます 。 疲れた一日の終わりに、お気に入りの香りに包まれることで、心身を深く癒し、質の良い睡眠へと誘う効果も期待できます。 |
現代社会はストレスに満ちています。仕事のプレッシャー、人間関係の悩み、情報過多による疲労など、ストレスの原因は多岐にわたりますよね。香りは、そんなストレスで高ぶった交感神経を鎮め、心身をリラックスさせる副交感神経を優位にする働きがあります 。
②集中力向上と気分転換
ローズマリーやペパーミント、レモン、ユーカリなどの香り
覚醒作用やリフレッシュ効果が高く、頭をクリアにして集中力を高めるのに役立ちます。これらの香りを活用することで、効率的に作業を進めたり、気分を切り替えて新たなタスクに取り組んだりすることが可能になります。 |
在宅ワークや勉強中に集中力が途切れてしまう、眠気を感じてしまう、といった経験はありませんか?私はしょっちゅうです(笑) そんな時助けてくれるこの香りは、脳を活性化させ、集中力や記憶力を高める効果も期待できます。そして、気分をリフレッシュさせ、仕事やプライベートの切り替えをスムーズにする「香りのスイッチ」としても活用できます。
ここぞ!というときには是非活用してみてほしい香りの一つです!
③自己肯定感の向上とポジティブな感情の喚起
ジャスミンやローズ、柑橘系の香り(オレンジ、グレープフルーツなど)
気分を高揚させ、幸福感や多幸感をもたらすと言われています。 特に柑橘系の香りは、気分を爽やかにし、リラックスとともに自信を取り戻し、前向きな気持ちになれる効果が期待できます 。自分を表現する香りを身につけることで、内面から輝き、自己肯定感を高めることにも繋がるでしょう。 |
香りは、私たちの感情や記憶と深く結びついています。特定の香りを嗅ぐことで、過去の楽しい記憶が蘇ったり、安心感や幸福感を感じたりすることがあります。また、「こうなりたい」という理想の自分をイメージしながら香りを選ぶことで、その香りが自信を与え、前向きな気持ちを引き出すきっかけにもなります。
このように、香りは私たちの心と体に多角的に働きかけ、日々の生活の質を高めるための強力なツールとなり得るんです。日常、無意識に「匂い」として認知していただけでも実際には脳や気分に影響を与えて「なんかいい気分」に繋げているかもしれません。
- 〈シーン別〉あなたにぴったりの香りを見つけるパーソナル診断
さて、香りの世界は奥深く、たくさんの種類の中から自分にぴったりの香りを見つけるのは、少し難しく感じるかもしれません。
そこで、あなたの悩みや目的に合わせた香りの選び方を一緒に探してみましょう!
シーン別は大きく分けると以下の3つになります。
まずは、この大きく3つに分けたシーン別から自分に近いものを選んでみましょう。
①ストレスを癒し、深くリラックスしたい
②集中力を高め、仕事や勉強をはかどらせたい
③自信を育み、前向きな気持ちになりたい
さぁここからです!
シーン別から選択した自分の内側へ深掘りをしていきましょう。
①ストレスを癒し、深くリラックスしたい
ストレスを癒し、深いリラックスへ誘う香り
〜おすすめの香り〜
* ラベンダー
「リラックスの女王」とも呼ばれるラベンダーは、鎮静作用に優れ、心身の緊張を和らげ、穏やかな眠りへと誘います。フローラル系の優しい香りは、多くの人に好まれます。
* ベルガモット
柑橘系の爽やかさとフローラル系の甘さを併せ持つベルガモットは、心を落ち着かせ、明るく前向きな気持ちにさせてくれます。紅茶のアールグレイの香り付けにも使われています。
* サンダルウッド(白檀)
オリエンタルで深みのあるウッディな香りは、心を鎮め、瞑想やヨガにも適しています。古くから寺院などで焚かれてきた、神聖な香りです。
* カモミール・ローマン
りんごのような甘く優しい香りは、心を落ち着かせ、不安や緊張を和らげます。
特に、ストレスによる胃腸の不調にも効果が期待できます。
〜こんなあなたにおすすめ〜
* 毎日忙しくて、心身ともに疲れを感じている
* 夜、なかなか寝付けない、眠りが浅い
* イライラしたり、不安になったりすることが多い
②集中力を高め、仕事や勉強をはかどらせたい
集中力を高め、仕事や勉強をはかどらせる香り
〜おすすめの香り〜
* ローズマリー
清涼感のあるシャープな香りは、脳を活性化させ、記憶力や集中力を高める効果が期待できます。「記憶の香り」とも呼ばれ、勉強や仕事の効率アップに最適です。
* ペパーミント
スーッとする爽快な香りは、眠気を覚まし、頭をクリアにしてくれます。気分転換やリフレッシュにも効果的です。
* レモン
誰もが知っているフレッシュな柑橘系の香りは、気分を明るくし、やる気を引き出してくれます。頭の回転を速め、判断力を高める効果も期待できます。
* ユーカリ
清潔感のあるシャープな香りは、呼吸を楽にし、頭をすっきりとさせてくれます。鼻づまりや喉の不快感を和らげる効果もあります。
〜こんなあなたにおすすめ〜
* 在宅ワークで、仕事とプライベートの切り替えが難しい
* 集中力が続かず、仕事や勉強がはかどらない
* 眠気を感じて、頭がぼーっとする
③自信を育み、前向きな気持ちになりたい
自信を育み、前向きな気持ちになれる香り
〜おすすめの香り〜
* ジャスミン
「花の王」とも呼ばれるジャスミンは、華やかで官能的な香りが特徴です。
心を解放し、自信と幸福感をもたらしてくれます。落ち込んだ気分を高揚させ、自己肯定感を
高める効果が期待できます。
* ローズ
優雅で気品のあるローズの香りは、心を愛と幸福感で満たしてくれます。
女性ホルモンのバランスを整える効果もあり、内面から美しさを引き出してくれます。
* グレープフルーツ
ほろ苦く爽やかな柑橘系の香りは、気分をリフレッシュさせ、明るく前向きな気持ちにさせてくれます。楽観的な気分を高め、ストレスを軽減する効果も期待できます。
* イランイラン
南国の花を思わせる、甘くエキゾチックな香りは、心を解き放ち、喜びや幸福感をもたらします。緊張を和らげ、官能的な気分を高める効果もあります。
〜こんなあなたにおすすめ〜
* 自分に自信がなく、周りの目が気になる
* 新しいことに挑戦したいけれど、一歩踏み出せない
* 気分が落ち込みがちで、前向きになれない
どうでしたか?シーン×気分×なりたいを組み合わせることで自分にあったものが見つかったのではないでしょうか。
これらの香りは、あくまで一例です。大切なのは、あなた自身が「心地よい」と感じる香りを見つけること。ぜひ、色々な香りを試して、あなたの心と体に響く「運命の香り」を探してみてください!
3.初心者でも簡単!香りの取り入れ方 〜アロマのアイテム活用術〜
それでは、あなたに合った香りがわかったら、いよいよ!難しい道具や知識がなくても今日からでも簡単に生活に取り入れられるアロマの活用方法です!
ここでは、はじめてでも失敗しにくいアロマの使い方と、安全に楽しむコツを3つにわけてご紹介します。
=アロマアイテム活用術 3選=
〜はじめに知っておきたい安全ルール〜
① シーンに合わせて選ぶアイテム
②すぐ試せる「香りのスイッチ」ルーティン
③ 香りの「ワードローブ」を作る
〜はじめに知っておきたい安全ルール〜
① シーンに合わせて選ぶアイテム
アイテムだけでもいろいろありますね!
まずは自分にマッチした、始められやすいものから試してみましょう。
② すぐ試せる「香りのスイッチ」ルーティン
*朝の起動 レモン1滴+ペパーミント1滴をアロマストーンへ。窓を開けて深呼吸3回。
* 会議前の集中 ローズマリーをティッシュに1滴。3分だけ目を閉じて吸って吐く。
* 昼のリフレッシュ グレープフルーツのルームスプレーを空間に1〜2プッシュ。
*夕方のクールダウン ユーカリを1滴、肩と首のストレッチとセットで。
* 就寝前の静けさ ラベンダー2滴+サンダルウッド1滴をディフューザーで15分。
③ 香りの「ワードローブ」を作る
服を選ぶように、香りも目的別に数本そろえると迷いません。
例えば・・・
* リラックス枠 ラベンダー/ベルガモット/サンダルウッド
* フォーカス枠 レモン/ローズマリー/ペパーミント
* セルフラブ枠 ローズ/ゼラニウム/ジャスミン
同系統で重ね遣いすると奥行きが出ます。まずは2種混ぜで十分。
香りは「少なめから」が成功のコツです。
4. まとめ
今回は香りで日常の疲れや、悩みをアロマを利用して改善する方法についてお伝えしてきました。
1.香りが心と体に与える驚きの効果
2.〈シーン別〉からあなたにあう「香り」を見つける
3.見つけた香りで楽しむアロマの活用方法&コツ
✳︎シーン別3選から以下の香りをそれぞれご紹介
・ ストレスを癒し、深いリラックスへ誘う香り
・ 集中力を高め、仕事や勉強をはかどらせる香り
・ 自信を育み、前向きな気持ちになれる香り
心と体は繋がっているということが実感できる内容だったのではないでしょうか。
私は感覚過敏なので匂いや音に敏感で人が気づかない部分にもセンサーが働いてしまい、良いことばかりではなく、困った要因に繋がることもしばしば・・。
そんな中で、アロマオイルを初め、アロマキャンドルや柔軟剤、香水や石鹸などあらゆる香りで、気持ちの切り替えをしたり、皆さん同様毎日いろいろある中でリラックス効果ややる気に繋がるものは率先して利用しています。
実際、香りによって自信にも繋がり内面が変わると行動や表情にも表れることを実感し、小さな幸せのチリツモです^_^
「香り」で気分の切り替えはどんな方でも普段から意識することで簡単に活用できる方法で、普段の生活の中からでも十分に気分転換や、気分を落ち着かせることもできます。
休憩時に飲むコーヒーの香りや、公園や森林浴に行った際に気づく木々や土の香り、
花の香り、また、食べ物などからも幸せな気持ちになったり、思い出が蘇ったり。
「香り」でこの世の中は満たされています。
ももちろん良い香りばかりではないけれど、自分が自分らしくいられる「香り」を見つけるのも毎日の発見や楽しみの一つにしてみてもらえると嬉しいです✨
最後までご覧いただきありがとうございました。
〜参考文献〜
・香りで性格大変身!20種の香りと効果. MU-DESIGN. https://mu-design.net/20aroma/
・在宅ワークで疲れているなら… オン・オフ切り替えられる「注目アロマ」. ananweb. https://ananweb.jp/categories/lifestyle/5592
_________________________________________
〈免責事項〉
本記事で紹介するアロマオイルや香りの効果は、一般的な情報に基づいており、個人の体質や健康状態によって効果には差があります。アロマテラピーは医療行為ではありません。持病をお持ちの方、妊娠中の方、小さなお子様やペットのいるご家庭でのご使用は、必ず事前に医師や専門家にご相談ください。また、精油は原液を直接肌につけたり、飲用したりしないでください。ご使用の際は、各製品の注意書きをよく読み、正しくお使いください。
コメント